2017年11月29日
カッとなって手が出てしまいます。もう嫌です…
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(甘栗さん)からのご相談です
私には同い年の主人がいます。結婚2年目、付き合ってからを含めると4年目になります。
子どもはいません。
私は元々ヒステリックになりやすく、また精神的にも不安定なことが多いです。自己肯定感が低いと言われたことがあります。
主人は、普段は温厚ですが、機嫌が悪くなると人を小馬鹿にして煽ったり口が悪くなります。
最近、私自身カッとなると手が出てしまいやすくなり、襲いかかることがあります。
主人ももちろん怒っているため、返り討ちにあい、最近は首を絞めてくるため、せめてもの抵抗で力の限り噛み付いてしまいます。
先日も同様のことがあり、主人の手の腫れがひどく、さらに噛み付いた場所が悪く、感染の疑いがあるとのことです。
お互い、衝動的に行動してしまい、すぐに我に帰ります。そして謝り倒します。
物を壊したりはしていませんし、他者にはそのようなことはありません。
元々、私は別件でメンタルクリニックに行ってましたが、月1の通院が守れずに間が長期で開いてしまいます。
前回行ったのは半年以上前になります。通院歴は7年になります。
そこの先生には衝動性についてや暴力については相談できていません。
ホームページを見てもDV等についての記載がないため、これがDVであった場合に適切な治療かわ行えるのか分からず、クリニックを変えようかとも考えています。
もう、カッとなったときに手を出したくないのですが、どうしたらいいでしょうか。
効果的な治療はありますでしょうか。
主人も近日中に別の精神科へ受診予定で、お互いに治療にたいしての協力はしよう、と話し合って決めました。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
心理学・脳科学的に分析致しまして、解決方法など提案したいと思います。
感情は右脳、知性や理性は左脳がつかさどっています。通常は、左脳が
右脳を制御している状態が最良とされています。甘栗さんの場合は
左脳が十分に機能せず、また感情脳(右脳)にストレスを抱えているので
衝動的に行動してしまう事が多いのです。
ただ物を壊していないことから推測したしますと、ご主人の言動や行動に
不満を持っているものの、少し冷静さは失われていないものと思います。
他者へ暴力は振るわない理由は、人にどう見られているかを気にしている
ので、そのような行動は取らないものと思います。逆にご主人の場合は
自分の考えと共感してほしいという気持ちが強すぎて、トラブルを引き
起こしているのではないのでしょうか?
また子供の頃、親の夫婦喧嘩が絶えなかったような環境で育っていると
暴力をふるう、その瞬間は抵抗感が無くなっているかも知れません。
現況、メンタルクリニックへの通院歴が7年との事ですがほとんど効果が
出ていないものと思います。
自己肯定感が低いと、自己愛も少なくなります。自己愛が少ないさを
埋める為、ご主人から愛情を求めることになります。些細な事でお互いに
対立するのは、その理由があるからです。自己肯定感が高い人は、自己
愛も強く人を尊重しますので、対立したり喧嘩になることが少なくなり
ます。
ご主人も機嫌が悪くなると、感情を制御出来ないとなると、甘栗さんと
同じように自己肯定感が低いことが推測されます。
一つ屋根の下で、価値観や性格の違う人間が住むという事は、互いに
認め合うことで心地よく生活出来る事を話し合った方が良いでしょう。
また、互いに感じる不快感を理解しておくことも必要です。
”喧嘩の後は、冷静になり謝り倒す”ことから、互いに対立してしまう
要因は単純なことだと思います。
当院では、感情に関わる海馬・偏桃体などほぐす施術を行っており
即効性があります。また、ネガティブな感情を外すメンタルヒーリング
も行っています。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(甘栗さん)からのご相談です
私には同い年の主人がいます。結婚2年目、付き合ってからを含めると4年目になります。
子どもはいません。
私は元々ヒステリックになりやすく、また精神的にも不安定なことが多いです。自己肯定感が低いと言われたことがあります。
主人は、普段は温厚ですが、機嫌が悪くなると人を小馬鹿にして煽ったり口が悪くなります。
最近、私自身カッとなると手が出てしまいやすくなり、襲いかかることがあります。
主人ももちろん怒っているため、返り討ちにあい、最近は首を絞めてくるため、せめてもの抵抗で力の限り噛み付いてしまいます。
先日も同様のことがあり、主人の手の腫れがひどく、さらに噛み付いた場所が悪く、感染の疑いがあるとのことです。
お互い、衝動的に行動してしまい、すぐに我に帰ります。そして謝り倒します。
物を壊したりはしていませんし、他者にはそのようなことはありません。
元々、私は別件でメンタルクリニックに行ってましたが、月1の通院が守れずに間が長期で開いてしまいます。
前回行ったのは半年以上前になります。通院歴は7年になります。
そこの先生には衝動性についてや暴力については相談できていません。
ホームページを見てもDV等についての記載がないため、これがDVであった場合に適切な治療かわ行えるのか分からず、クリニックを変えようかとも考えています。
もう、カッとなったときに手を出したくないのですが、どうしたらいいでしょうか。
効果的な治療はありますでしょうか。
主人も近日中に別の精神科へ受診予定で、お互いに治療にたいしての協力はしよう、と話し合って決めました。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
心理学・脳科学的に分析致しまして、解決方法など提案したいと思います。
感情は右脳、知性や理性は左脳がつかさどっています。通常は、左脳が
右脳を制御している状態が最良とされています。甘栗さんの場合は
左脳が十分に機能せず、また感情脳(右脳)にストレスを抱えているので
衝動的に行動してしまう事が多いのです。
ただ物を壊していないことから推測したしますと、ご主人の言動や行動に
不満を持っているものの、少し冷静さは失われていないものと思います。
他者へ暴力は振るわない理由は、人にどう見られているかを気にしている
ので、そのような行動は取らないものと思います。逆にご主人の場合は
自分の考えと共感してほしいという気持ちが強すぎて、トラブルを引き
起こしているのではないのでしょうか?
また子供の頃、親の夫婦喧嘩が絶えなかったような環境で育っていると
暴力をふるう、その瞬間は抵抗感が無くなっているかも知れません。
現況、メンタルクリニックへの通院歴が7年との事ですがほとんど効果が
出ていないものと思います。
自己肯定感が低いと、自己愛も少なくなります。自己愛が少ないさを
埋める為、ご主人から愛情を求めることになります。些細な事でお互いに
対立するのは、その理由があるからです。自己肯定感が高い人は、自己
愛も強く人を尊重しますので、対立したり喧嘩になることが少なくなり
ます。
ご主人も機嫌が悪くなると、感情を制御出来ないとなると、甘栗さんと
同じように自己肯定感が低いことが推測されます。
一つ屋根の下で、価値観や性格の違う人間が住むという事は、互いに
認め合うことで心地よく生活出来る事を話し合った方が良いでしょう。
また、互いに感じる不快感を理解しておくことも必要です。
”喧嘩の後は、冷静になり謝り倒す”ことから、互いに対立してしまう
要因は単純なことだと思います。
当院では、感情に関わる海馬・偏桃体などほぐす施術を行っており
即効性があります。また、ネガティブな感情を外すメンタルヒーリング
も行っています。
2017年11月25日
希死念慮を持つ友人のフォローに関して
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代男性(ドラ猫さん)からのご相談です
「何故死にたいのか」と問うと「やりたいこともなく苦痛に耐えるだけの人生ならばいっそ死にたい」と答える友人がいます。
本人は死を望んでいるわけではなく、無為に生きる事にひどい苦痛を感じているようなのです。
こういった状態の人間にはなんと声をかけてやればよいのか、悩んでいて自分も鬱々としてきました。
先生方ならどういった道を示すのでしょうか。
また、そういった悩みを持つ人間は、自己啓発セミナーに行けばいいのでしょうか。
それとも、カウンセリングを受けるべきなのでしょうか。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
お友達が、どの様な経験をしてこのように感じているのか
詳しい話を聞かなければ分かりませんが、一般論で説明したい
と思います。
生きる事に意味があるのか、と考えてしまうのは、大概自分の思う
ような人生を歩んでいない時に考えてしまうことが多いのです。
目標に向かって努力している人や、チャレンジして何かを成し遂げて
いる人は、死にたいとはあまり思いません。
自己啓発セミナーは、人生を前向きにしたい考えている人や好転させ
たい人達が集う場所です。生き方のヒントを教えてくれるところだと
認識した方が良いでしょう。従いましてネガティブ思考のお友達には
そのような場所はそぐわないと思います。
人間は、生きていく上で人の影響を受けます。家庭環境や学校であれば
教師、部活の監督などその人の性格や考え方の影響を受け人格形成して
いきます。その上では、どの様な人と付き合うか、交流を持つかが
重要となってきます。ネガティブ思考の人と付き合うと、ドラ猫さんも
感じているように自分もネガティブ思考になってしまうのです。
やりたいこともなく、苦痛に耐えるだけの人生と感じているのは、自分
自身に可能性が感じられない、または自信が無いと感じていることも
その原因として考えられます。
どうしても、ドラ猫さんがお友達に立ち直って欲しいと願うのであれば
まず苦痛に感じている気持ちに共感してあげることです。そこから、何に
悩んでいるのか聞き出し、適切なアドバイスが必要です。カウンセリング
を利用する方法もありますが、どの様な人生を歩みたいのかは全てお友達
次第という事になります。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代男性(ドラ猫さん)からのご相談です
「何故死にたいのか」と問うと「やりたいこともなく苦痛に耐えるだけの人生ならばいっそ死にたい」と答える友人がいます。
本人は死を望んでいるわけではなく、無為に生きる事にひどい苦痛を感じているようなのです。
こういった状態の人間にはなんと声をかけてやればよいのか、悩んでいて自分も鬱々としてきました。
先生方ならどういった道を示すのでしょうか。
また、そういった悩みを持つ人間は、自己啓発セミナーに行けばいいのでしょうか。
それとも、カウンセリングを受けるべきなのでしょうか。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
お友達が、どの様な経験をしてこのように感じているのか
詳しい話を聞かなければ分かりませんが、一般論で説明したい
と思います。
生きる事に意味があるのか、と考えてしまうのは、大概自分の思う
ような人生を歩んでいない時に考えてしまうことが多いのです。
目標に向かって努力している人や、チャレンジして何かを成し遂げて
いる人は、死にたいとはあまり思いません。
自己啓発セミナーは、人生を前向きにしたい考えている人や好転させ
たい人達が集う場所です。生き方のヒントを教えてくれるところだと
認識した方が良いでしょう。従いましてネガティブ思考のお友達には
そのような場所はそぐわないと思います。
人間は、生きていく上で人の影響を受けます。家庭環境や学校であれば
教師、部活の監督などその人の性格や考え方の影響を受け人格形成して
いきます。その上では、どの様な人と付き合うか、交流を持つかが
重要となってきます。ネガティブ思考の人と付き合うと、ドラ猫さんも
感じているように自分もネガティブ思考になってしまうのです。
やりたいこともなく、苦痛に耐えるだけの人生と感じているのは、自分
自身に可能性が感じられない、または自信が無いと感じていることも
その原因として考えられます。
どうしても、ドラ猫さんがお友達に立ち直って欲しいと願うのであれば
まず苦痛に感じている気持ちに共感してあげることです。そこから、何に
悩んでいるのか聞き出し、適切なアドバイスが必要です。カウンセリング
を利用する方法もありますが、どの様な人生を歩みたいのかは全てお友達
次第という事になります。
2017年11月24日
恐怖で子供みたいになります(てんかんもち)
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(もじゃーら さん)からのご相談です
幼い頃から、父親からは度々暴力を振るわれ、暴言は今でも日常茶飯事。フォローをしてくれるはずの母親でさえ、私に暴力や暴言をふるってきます。。
怒鳴られるたびに小さい頃は泣いていました
そして、今でも両親に怒鳴られると、反射で体が震え始め涙が溢れ子供のように泣きわめいてしまいます。
彼氏と喧嘩した時も、彼氏が暴力振るうはずない人なのですが、彼氏が少し声を大きくして怒ってくるだけで、震えと涙が止まらなくなります.......
自分にはてんかんもあり、発作の心配もあるのに、母親からは
病気だから何も出来ないくせに、親のいうことだけ聞いてろ!と殴られます
自分がきっと何かの精神的な病気なんじゃないかと思うのですが、何科に行けば良いのか分からず、、、
てんかんの主治医に言った方が良いのでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
幼い頃から、両親から暴言・暴力を振るわれお辛かったと思います。
恐怖で子供のようになってしまうのは、幼い頃の体験がトラウマに
なっている事が原因です。
両親のもじゃーらさんに対して子供の時の対応は、恐らく大人に
なってからでも対応がさほど変わらないのではないかと思います。
つまり年齢関係なく、暴言や暴力の仕方が変わらないものと思い
ます。
親は、しつけの方法が分からなかった為、ただ子供を上から押さえ
つけることしかできなく、怒鳴ることしかできなかったと思います。
通常子供が病気であれば、心配をするのが本来の姿なのですが
お母様は、逆にそのことにストレスに感じてしまっている事も
もじゃーらさんの精神を不安定にさせている要因でもあるのです。
本来、感情も年齢を重ねるに連れて成長し、大人になれば怒っている
人の立場に立ち、どう対処すれば冷静に判断できるか考える事が
出来るようになってきます。もじゃーらさんの場合は、幼少期からの
経験がトラウマとなってしまうので、それが足かせとなり感情
(精神)が成長せず子供のようになってしまうのです。
今後、親から離れて生活することも必要です。また、心療内科で認知
療法で改善がはかられなければ、トラウマを外していく必要があります。
その際は、ご相談ください。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(もじゃーら さん)からのご相談です
幼い頃から、父親からは度々暴力を振るわれ、暴言は今でも日常茶飯事。フォローをしてくれるはずの母親でさえ、私に暴力や暴言をふるってきます。。
怒鳴られるたびに小さい頃は泣いていました
そして、今でも両親に怒鳴られると、反射で体が震え始め涙が溢れ子供のように泣きわめいてしまいます。
彼氏と喧嘩した時も、彼氏が暴力振るうはずない人なのですが、彼氏が少し声を大きくして怒ってくるだけで、震えと涙が止まらなくなります.......
自分にはてんかんもあり、発作の心配もあるのに、母親からは
病気だから何も出来ないくせに、親のいうことだけ聞いてろ!と殴られます
自分がきっと何かの精神的な病気なんじゃないかと思うのですが、何科に行けば良いのか分からず、、、
てんかんの主治医に言った方が良いのでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
幼い頃から、両親から暴言・暴力を振るわれお辛かったと思います。
恐怖で子供のようになってしまうのは、幼い頃の体験がトラウマに
なっている事が原因です。
両親のもじゃーらさんに対して子供の時の対応は、恐らく大人に
なってからでも対応がさほど変わらないのではないかと思います。
つまり年齢関係なく、暴言や暴力の仕方が変わらないものと思い
ます。
親は、しつけの方法が分からなかった為、ただ子供を上から押さえ
つけることしかできなく、怒鳴ることしかできなかったと思います。
通常子供が病気であれば、心配をするのが本来の姿なのですが
お母様は、逆にそのことにストレスに感じてしまっている事も
もじゃーらさんの精神を不安定にさせている要因でもあるのです。
本来、感情も年齢を重ねるに連れて成長し、大人になれば怒っている
人の立場に立ち、どう対処すれば冷静に判断できるか考える事が
出来るようになってきます。もじゃーらさんの場合は、幼少期からの
経験がトラウマとなってしまうので、それが足かせとなり感情
(精神)が成長せず子供のようになってしまうのです。
今後、親から離れて生活することも必要です。また、心療内科で認知
療法で改善がはかられなければ、トラウマを外していく必要があります。
その際は、ご相談ください。
2017年11月22日
過呼吸について
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
30代女性(肴 さん)からのご相談です
昨日、過呼吸の酷い発作が久しぶりに起こりました(たしか2年ぶりくらい)
元々過呼吸とは長い付き合いなので、酷い発作自体の対応は、特に困らずに出来たのですが、そのあとに軽い発作(?)が頻繁に起こり困っています。
仕事の休憩中や、電車で座った時など少し気が抜けると過呼吸の時のような呼吸になってしまい、おさめることは出来るのですが、そのあとが辛いです(体が重くなったり、喉が痛かったり)
完全にとは難しくても、何か良い方法はないのでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
不安感がまだあると思いますが、日頃の心がけでほとんど
気にならなくなるレベルまでになりますのでご安心ください。
以下の点を指摘したいと思います。
呼吸は、吸うときに緊張し、吐くときは弛緩します。そのことを
意識して行ってください。
過呼吸になるときは、体内は酸欠状態になっています。しっかり
酸素を取り入れておらず、また二酸化酸素を排出出来ていない
状態になっています。
これは、肺の下部にある横隔膜が緊張し、肺を圧迫し深く息が
吸えていない状態にあることが予測されます。また肋骨の間の
筋肉も緊張し硬くなっているのも原因と思われます。
体が重く感じられるのは、この酸欠状態が原因です。
呼吸は、いつ何時でもできます。腹式呼吸を意識し、リラックスする
事を意識し行ってください。緊張する場面ほど、日頃から心がけた
方が良いのです。
過呼吸になることがトラウマになっていたり、腹式呼吸が上手く
できず、身体的に改善がはかられないようでしたらお問い合わせください
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
30代女性(肴 さん)からのご相談です
昨日、過呼吸の酷い発作が久しぶりに起こりました(たしか2年ぶりくらい)
元々過呼吸とは長い付き合いなので、酷い発作自体の対応は、特に困らずに出来たのですが、そのあとに軽い発作(?)が頻繁に起こり困っています。
仕事の休憩中や、電車で座った時など少し気が抜けると過呼吸の時のような呼吸になってしまい、おさめることは出来るのですが、そのあとが辛いです(体が重くなったり、喉が痛かったり)
完全にとは難しくても、何か良い方法はないのでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
不安感がまだあると思いますが、日頃の心がけでほとんど
気にならなくなるレベルまでになりますのでご安心ください。
以下の点を指摘したいと思います。
呼吸は、吸うときに緊張し、吐くときは弛緩します。そのことを
意識して行ってください。
過呼吸になるときは、体内は酸欠状態になっています。しっかり
酸素を取り入れておらず、また二酸化酸素を排出出来ていない
状態になっています。
これは、肺の下部にある横隔膜が緊張し、肺を圧迫し深く息が
吸えていない状態にあることが予測されます。また肋骨の間の
筋肉も緊張し硬くなっているのも原因と思われます。
体が重く感じられるのは、この酸欠状態が原因です。
呼吸は、いつ何時でもできます。腹式呼吸を意識し、リラックスする
事を意識し行ってください。緊張する場面ほど、日頃から心がけた
方が良いのです。
過呼吸になることがトラウマになっていたり、腹式呼吸が上手く
できず、身体的に改善がはかられないようでしたらお問い合わせください
2017年11月20日
自分に自信が持てません
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
10代男性(shion さん)からのご相談です
自分に自信が持てずどうすれば良いのか分かりません。
高校2年生です。
自分に自信がなく周りの目を気にし過ぎるあまり日々の生活にも支障が出ています。
人と話すときは勿論、仲のいい友人と話すときも「裏で嫌われてたら…」という思いが常にある状態で話しています。
そのうえ、初対面の人は「みんな自分の事を嫌っている」前提で関わるのでコミュニケーションもうまく行きません。
服を買うときも、「自分なんかがこんな服を着たら気持ち悪く見られる…」と思って自分の好きなように選べないし、普通にコンビニで買い物をする時なども「この商品を買ったら店員に引かれるかもしれない…」などと考えてしまいます。
学校にいる時などは、廊下を歩くだけでも笑われているような気がしますし、周りの人が愚痴を言ってるだけで「自分の事を言っているのかもしれない…」と考えて生活しています。
酷い時には、授業中自分の間違った問題を直す時(自分しか間違ったことには気がついていないのに)本当は周りから見られていて馬鹿にされているんじゃないか、と思い込むこともあります。
だからと言って友人がいない訳ではなく、話せる人も沢山いますが、少しでも相手の態度が冷たかったり、そう感じた時は、相手から自分の方に絡んでくるまで距離を置いてしまいます。
自分でもここまで来るとおかしい気がするのですが、どうしても周りの目が気になってしまいます。
自分の見た目や性格が無かったり、周りと比べて感じる劣等感が原因な気もするのですが、このコンプレックスをどう乗り越えて自分に自信を持てるようになれるかが分かりません。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
文面を拝見いたしまして、自分に自信を持てるようになるには
どうしたら良いかを説明したいと思います。
例えば、学校でテストがありその結果を期待し過ぎると、悪かった時
ショックが大きいので、予め”どうせ自分はテストの結果は悪い”と
バリアーを張る事で、ショックを和らげようとするのですが、結局の
ところそれを繰り返してもあまり進歩は望めないのです。
また、常に人と比較し自分が劣っている事を探す事が習慣化して
いますが、それも自分に自信が持てない原因となります。
なぜ、他人と比較してしまうのか?について簡単に説明致します。
比較=真似るという行為を、必ず人間は行っています。
例えば、書道。模範となる文字を見て、比較する能力、真似る事が
出来なければ、上達出来ません。ほとんどすべての物を、比較し
上達する為に自分に何が足らないのがを考えて行動している
訳です。
shion さんの場合、過去何か上手くいかない事があって、出来ない
自分を責めたり嫌に思った事が積み重なって、現在のshion さんの
自信が持てない性格を形成してしまったものと思います。その時
出来なかった事の悔しさで、再チャレンジしたり適切なアドバイスを
もらえれば、全く違う考え方で人生を歩んでいたと思います。
現況の感情を細かく分析すれば、人に嫌われる、自分の事を気持ち
悪く見られる、人に笑われる、何か人から陰口を言われている・・・と
多岐にわたりますが、実際それが現実化しているのか、確かめる
事が必要であると思います。誰にも嫌われていないのに、嫌われて
いると思いこんでいるのが正しいかどうかをです。
服を買う時も、人の目を気にしていますが、他人が推奨するファッションで
コーディネイトしたらどの様に感じるでしょうか?shion さんは
それで満足でしょうか?やはり自分の満足する服を買うべきです。
人生を歩む時、人がどう感じているかを思う事は必要です。ただ
その前に自分がどう思うか、自分の考えを持つ事が必要なのです。
そして、他人のネガティブな感情に左右されない自分を創りあげて
いく覚悟も重要です。そんな生き方を歩んでいけば、自然と自信が
持てるようになると思います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
10代男性(shion さん)からのご相談です
自分に自信が持てずどうすれば良いのか分かりません。
高校2年生です。
自分に自信がなく周りの目を気にし過ぎるあまり日々の生活にも支障が出ています。
人と話すときは勿論、仲のいい友人と話すときも「裏で嫌われてたら…」という思いが常にある状態で話しています。
そのうえ、初対面の人は「みんな自分の事を嫌っている」前提で関わるのでコミュニケーションもうまく行きません。
服を買うときも、「自分なんかがこんな服を着たら気持ち悪く見られる…」と思って自分の好きなように選べないし、普通にコンビニで買い物をする時なども「この商品を買ったら店員に引かれるかもしれない…」などと考えてしまいます。
学校にいる時などは、廊下を歩くだけでも笑われているような気がしますし、周りの人が愚痴を言ってるだけで「自分の事を言っているのかもしれない…」と考えて生活しています。
酷い時には、授業中自分の間違った問題を直す時(自分しか間違ったことには気がついていないのに)本当は周りから見られていて馬鹿にされているんじゃないか、と思い込むこともあります。
だからと言って友人がいない訳ではなく、話せる人も沢山いますが、少しでも相手の態度が冷たかったり、そう感じた時は、相手から自分の方に絡んでくるまで距離を置いてしまいます。
自分でもここまで来るとおかしい気がするのですが、どうしても周りの目が気になってしまいます。
自分の見た目や性格が無かったり、周りと比べて感じる劣等感が原因な気もするのですが、このコンプレックスをどう乗り越えて自分に自信を持てるようになれるかが分かりません。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
文面を拝見いたしまして、自分に自信を持てるようになるには
どうしたら良いかを説明したいと思います。
例えば、学校でテストがありその結果を期待し過ぎると、悪かった時
ショックが大きいので、予め”どうせ自分はテストの結果は悪い”と
バリアーを張る事で、ショックを和らげようとするのですが、結局の
ところそれを繰り返してもあまり進歩は望めないのです。
また、常に人と比較し自分が劣っている事を探す事が習慣化して
いますが、それも自分に自信が持てない原因となります。
なぜ、他人と比較してしまうのか?について簡単に説明致します。
比較=真似るという行為を、必ず人間は行っています。
例えば、書道。模範となる文字を見て、比較する能力、真似る事が
出来なければ、上達出来ません。ほとんどすべての物を、比較し
上達する為に自分に何が足らないのがを考えて行動している
訳です。
shion さんの場合、過去何か上手くいかない事があって、出来ない
自分を責めたり嫌に思った事が積み重なって、現在のshion さんの
自信が持てない性格を形成してしまったものと思います。その時
出来なかった事の悔しさで、再チャレンジしたり適切なアドバイスを
もらえれば、全く違う考え方で人生を歩んでいたと思います。
現況の感情を細かく分析すれば、人に嫌われる、自分の事を気持ち
悪く見られる、人に笑われる、何か人から陰口を言われている・・・と
多岐にわたりますが、実際それが現実化しているのか、確かめる
事が必要であると思います。誰にも嫌われていないのに、嫌われて
いると思いこんでいるのが正しいかどうかをです。
服を買う時も、人の目を気にしていますが、他人が推奨するファッションで
コーディネイトしたらどの様に感じるでしょうか?shion さんは
それで満足でしょうか?やはり自分の満足する服を買うべきです。
人生を歩む時、人がどう感じているかを思う事は必要です。ただ
その前に自分がどう思うか、自分の考えを持つ事が必要なのです。
そして、他人のネガティブな感情に左右されない自分を創りあげて
いく覚悟も重要です。そんな生き方を歩んでいけば、自然と自信が
持てるようになると思います。
2017年11月19日
どうしたらいいですか…?
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
10代女性(犬好きさん)からのご相談です
こんにちは。中学2年の女子です。
私は姉とよく差別されていました。順位も私が上なのに姉ばかり褒められていて、私は「良かったね」その一言で母はよく終わらせていました。私のご飯だけが置かれていない事もありました。ですが、今では皆と同じように母親に愛してもらえていると思っています。今は差別が少なくご飯なども置かれているからです。ですが、最近1人になった時に涙が出てくるんです。止まれって思っても止まらなくて…学校のカウンセラー?の方に相談しましたが、ストレスを溜めないようにね、とだけ言われました。部活の人間関係にも色々とあり、ストレスは溜まっていたのかも知れませんがよく分かりません。思春期特有?のものなのでしょうか。涙の止め方、涙の理由のご意見をお願いします。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
子供は、親から一番愛されたいと思っています。赤ちゃん返りと言う
子供特有の行動がありますが、それは例えば兄弟が多いと長男や長女が
駄々をこねたり甘えたりし、まるで赤ちゃんに戻るような行為をしてしまう
事を言います。それだけ、兄弟間でも自分が愛されたいと思っている
訳です。
犬好きさんも、お姉さまと比較し、どの程度愛されているのかを気に
されていたものと思います。そして、お姉さまが褒められて嫉妬心を
抱いていたのですが、そこで涙を見せると母親から嫌に思われるのでは
ないかと思い涙を出せなかったと思います。
現在は、部活で何か差別されていることを感じた時、その時は涙が
出ないのですが(これはこらえてしまう癖が付いていると思います)
一人になると、その時の感情を思い出し涙が溢れて来るものと
思います。
現状、このストレスは自然に感じるものなので、自分でコントロール
するのは難しいのですが、お姉さまばかり褒められていた母親への
不満をこの機会に話したらどうでしょうか?そのことを聞いて驚かれる
かも知れませんが、不仲になるようなことは無いと思います。
むしろ、今以上にお母様は優しく接してくれるようになると思います。
お姉さまと比較していたストレスが軽減されれば、部活で感じている
ストレスも軽減されるかも知れません。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
10代女性(犬好きさん)からのご相談です
こんにちは。中学2年の女子です。
私は姉とよく差別されていました。順位も私が上なのに姉ばかり褒められていて、私は「良かったね」その一言で母はよく終わらせていました。私のご飯だけが置かれていない事もありました。ですが、今では皆と同じように母親に愛してもらえていると思っています。今は差別が少なくご飯なども置かれているからです。ですが、最近1人になった時に涙が出てくるんです。止まれって思っても止まらなくて…学校のカウンセラー?の方に相談しましたが、ストレスを溜めないようにね、とだけ言われました。部活の人間関係にも色々とあり、ストレスは溜まっていたのかも知れませんがよく分かりません。思春期特有?のものなのでしょうか。涙の止め方、涙の理由のご意見をお願いします。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
子供は、親から一番愛されたいと思っています。赤ちゃん返りと言う
子供特有の行動がありますが、それは例えば兄弟が多いと長男や長女が
駄々をこねたり甘えたりし、まるで赤ちゃんに戻るような行為をしてしまう
事を言います。それだけ、兄弟間でも自分が愛されたいと思っている
訳です。
犬好きさんも、お姉さまと比較し、どの程度愛されているのかを気に
されていたものと思います。そして、お姉さまが褒められて嫉妬心を
抱いていたのですが、そこで涙を見せると母親から嫌に思われるのでは
ないかと思い涙を出せなかったと思います。
現在は、部活で何か差別されていることを感じた時、その時は涙が
出ないのですが(これはこらえてしまう癖が付いていると思います)
一人になると、その時の感情を思い出し涙が溢れて来るものと
思います。
現状、このストレスは自然に感じるものなので、自分でコントロール
するのは難しいのですが、お姉さまばかり褒められていた母親への
不満をこの機会に話したらどうでしょうか?そのことを聞いて驚かれる
かも知れませんが、不仲になるようなことは無いと思います。
むしろ、今以上にお母様は優しく接してくれるようになると思います。
お姉さまと比較していたストレスが軽減されれば、部活で感じている
ストレスも軽減されるかも知れません。
2017年11月18日
彼のことを信じることができません
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を探り改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(眠り猫さん)からのご相談です
付き合って2年が経つ彼がいます。
彼は本当に優しい人です。
常に私を気遣ってくれ、空いた時間もすべて私に費やしてくれます。
しかしながら、そんな彼のことを私は、ほんの些細なきっかけで疑ってしまいます。
具体的には「女性の陰」、それに対して「彼が嘘をついているのではないか」ということです。
私以外と会っているような見受けられないのに、他の女性と連絡を取っているのではないか、そしてそれを隠しているのではないか、とわざわざ苦しい憶測をしてしまう癖があり、大変苦しく自分にうんざりしています。
疑ってしまう原因に心当たりはあります。
・まず、彼との出会いのきっかけが、出会い系アプリだったこと。
・付き合ってからも、アプリで他の女性と連絡を取っていたのが分かったこと。
なお、やり取りの内容は知っており、彼女いるの?の問いに対しては素直にいると答えてくれていました。
しかしながら、私への返事よりその女性への返事を優先していました。
その後、このアプリに関しては削除してくれたそうです。
・過去に彼がSNSを通じて女性と身体の関係を持っていたこと。
・スマホを絶対に見せようとしないこと。
プライバシーだからという理由で、理解はしているつもりです・・・
・スマホアプリ、カカオトークを使用していること。
偏見で心苦しいのですが、敢えてLINEを使わない相手=やましい?と捉えてしまう自分がいます。
・家族も含め彼の周りの人と一切顔を合わしたことがなく、家の場所すら認知していないこと。
ストーカー被害に遭った経験があるため、住所は教えないとのことです。
・そして、私自身既婚者であること。
主人とは離婚が決まったため、彼とのお付き合いを始めたのですが、主人には彼の存在を隠しているがために、常に嘘を吐き続けている状態。これが他人への不信にも繋がっているのではと感じます。
このように悪いところばかりを挙げてしまって、自己嫌悪に陥る状況です。
表だけを見ていれば、本当に幸せなのに・・・
そして、何か些細なことがある度に落ち込む私を見て、彼も心底疲れ切っているだろうと思います。
出会って間もない頃に比べ、すっかり自分に自信をなくし、ネガティブになってしまいました。
彼とずっと一緒にいるために、私は一体どうしたらいいのでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
悩みの本質について簡潔に説明致します。
ご自分が、嘘をついたり本音で話さないと、相手も嘘をついていたり
本音で語っていないだろうと猜疑心を抱くようになります。
逆に、真実をありのままに話す、感じたことを正直に話すように
なると、相手も同じように話してくれているだろうと信頼感を
抱くようになります。
これを 人間の心理で鏡の法則と言います。
これは、眠り猫さんも離婚が決まっているご主人に嘘をつくことで
他人への不信感へと繋がっているとお感じになっているので
理解出来ていることだと思います。
眠り猫さんは、感じたままを話す、または真実を話す人を見て
どの様にお感じになるでしょうか?
人間関係を円滑に進めていくには、信頼関係を築く事です。
その為には、正直さや実直さが必要不可欠なのです。
離婚が決まっているご主人に対しても、今お付き合いが
始まっている彼氏に対してもそのような対応が必要なのです。
そして、現在のご主人となぜ上手く生活出来なかった事を
教訓としなければまた同じ過ちを繰り返すかも知れないのです。
彼氏の事が信じる事が出来ないの前に、ご自分の性格なり
生き方なりを彼氏に示す必要があるものと思います。
そのことで、お互いの関係が次第に良好になっていくと
思います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を探り改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(眠り猫さん)からのご相談です
付き合って2年が経つ彼がいます。
彼は本当に優しい人です。
常に私を気遣ってくれ、空いた時間もすべて私に費やしてくれます。
しかしながら、そんな彼のことを私は、ほんの些細なきっかけで疑ってしまいます。
具体的には「女性の陰」、それに対して「彼が嘘をついているのではないか」ということです。
私以外と会っているような見受けられないのに、他の女性と連絡を取っているのではないか、そしてそれを隠しているのではないか、とわざわざ苦しい憶測をしてしまう癖があり、大変苦しく自分にうんざりしています。
疑ってしまう原因に心当たりはあります。
・まず、彼との出会いのきっかけが、出会い系アプリだったこと。
・付き合ってからも、アプリで他の女性と連絡を取っていたのが分かったこと。
なお、やり取りの内容は知っており、彼女いるの?の問いに対しては素直にいると答えてくれていました。
しかしながら、私への返事よりその女性への返事を優先していました。
その後、このアプリに関しては削除してくれたそうです。
・過去に彼がSNSを通じて女性と身体の関係を持っていたこと。
・スマホを絶対に見せようとしないこと。
プライバシーだからという理由で、理解はしているつもりです・・・
・スマホアプリ、カカオトークを使用していること。
偏見で心苦しいのですが、敢えてLINEを使わない相手=やましい?と捉えてしまう自分がいます。
・家族も含め彼の周りの人と一切顔を合わしたことがなく、家の場所すら認知していないこと。
ストーカー被害に遭った経験があるため、住所は教えないとのことです。
・そして、私自身既婚者であること。
主人とは離婚が決まったため、彼とのお付き合いを始めたのですが、主人には彼の存在を隠しているがために、常に嘘を吐き続けている状態。これが他人への不信にも繋がっているのではと感じます。
このように悪いところばかりを挙げてしまって、自己嫌悪に陥る状況です。
表だけを見ていれば、本当に幸せなのに・・・
そして、何か些細なことがある度に落ち込む私を見て、彼も心底疲れ切っているだろうと思います。
出会って間もない頃に比べ、すっかり自分に自信をなくし、ネガティブになってしまいました。
彼とずっと一緒にいるために、私は一体どうしたらいいのでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
悩みの本質について簡潔に説明致します。
ご自分が、嘘をついたり本音で話さないと、相手も嘘をついていたり
本音で語っていないだろうと猜疑心を抱くようになります。
逆に、真実をありのままに話す、感じたことを正直に話すように
なると、相手も同じように話してくれているだろうと信頼感を
抱くようになります。
これを 人間の心理で鏡の法則と言います。
これは、眠り猫さんも離婚が決まっているご主人に嘘をつくことで
他人への不信感へと繋がっているとお感じになっているので
理解出来ていることだと思います。
眠り猫さんは、感じたままを話す、または真実を話す人を見て
どの様にお感じになるでしょうか?
人間関係を円滑に進めていくには、信頼関係を築く事です。
その為には、正直さや実直さが必要不可欠なのです。
離婚が決まっているご主人に対しても、今お付き合いが
始まっている彼氏に対してもそのような対応が必要なのです。
そして、現在のご主人となぜ上手く生活出来なかった事を
教訓としなければまた同じ過ちを繰り返すかも知れないのです。
彼氏の事が信じる事が出来ないの前に、ご自分の性格なり
生き方なりを彼氏に示す必要があるものと思います。
そのことで、お互いの関係が次第に良好になっていくと
思います。
2017年11月15日
人が怖いです
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代男性からのご相談です
小学校高学年あたりから徐々に人が怖くなって来ました。それが、アルバイト・仕事まで影響が出てきています。
原因のひとつにいじめられた経験があると言うことが挙げられます。
小学校高学
年から高校までいじめられてました。
具体的にはテニスラケットでふくらはぎを叩かれたり、学校の廊下ですれ違うたびに女子からキモいと言われたり等です。
いじめた主犯にはいじめられる前に好きだった女子もいたので、ショックでした。
大学に入ってからは一旦いじめは無くなりました。
しかし、社会人になってからいじめが再発し、精神的ショックから救急車で病院に搬送される羽目にもなってしまいました。
同時に慢性的な右肩の凝りも発症し、今現在も違和感があります。
社会人になってからは人間関係が大事だと思われますが、どうしても上手くいきません。
人が怖くて話しかけれないため精神科に行こうかと考えているのですが、不安です。
本当に完治するものなのでしょうか。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
現在悩んでいるのは、学生時代のいじめ体験で傷ついた感情が
潜在意識の中に刷り込まれてしまっている事が原因です。
社会人になってからの状況は、人から厳しく言われると学生時代の
事を思い出し嫌悪感が拭えないようになっていると思います。
当院では、潜在意識に刷り込まれたネガティブな感情を外す施術を
行っています。体の緊張も取っていきますので、肩こりもかなり
改善すると思います。
遠方ですが、根本的な治療が出来ますので是非お越しください。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代男性からのご相談です
小学校高学年あたりから徐々に人が怖くなって来ました。それが、アルバイト・仕事まで影響が出てきています。
原因のひとつにいじめられた経験があると言うことが挙げられます。
小学校高学
年から高校までいじめられてました。
具体的にはテニスラケットでふくらはぎを叩かれたり、学校の廊下ですれ違うたびに女子からキモいと言われたり等です。
いじめた主犯にはいじめられる前に好きだった女子もいたので、ショックでした。
大学に入ってからは一旦いじめは無くなりました。
しかし、社会人になってからいじめが再発し、精神的ショックから救急車で病院に搬送される羽目にもなってしまいました。
同時に慢性的な右肩の凝りも発症し、今現在も違和感があります。
社会人になってからは人間関係が大事だと思われますが、どうしても上手くいきません。
人が怖くて話しかけれないため精神科に行こうかと考えているのですが、不安です。
本当に完治するものなのでしょうか。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
現在悩んでいるのは、学生時代のいじめ体験で傷ついた感情が
潜在意識の中に刷り込まれてしまっている事が原因です。
社会人になってからの状況は、人から厳しく言われると学生時代の
事を思い出し嫌悪感が拭えないようになっていると思います。
当院では、潜在意識に刷り込まれたネガティブな感情を外す施術を
行っています。体の緊張も取っていきますので、肩こりもかなり
改善すると思います。
遠方ですが、根本的な治療が出来ますので是非お越しください。
2017年11月14日
兄がしんどい。関わりたくない。
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(サニーさん)からのご相談です
私と兄は3歳違いの兄妹です。兄は20代後半の医学部生(兄は浪人などをしてきたため、このようなことになっております。)です。お話ししたい内容としては、兄との関わりがしんどい、兄妹だけれど兄が苦手、嫌いということです。
兄の性格としてはいわゆる内弁慶(外面は良いが、家の中だとワガママ放題。もし使い方を間違えておりましたらすいません)。外ではいい振る舞いをし、イライラやストレスを家で発散する、という感じです。
以下に困った兄の行動や発言を記載します。
・兄が言ったことを、兄自身は全くやらない(例:掃除しろ、と妹には言うが自分で掃除はやらない。親や妹が兄の部屋の掃除をするのが当たり前。など
片付けしろ、というが兄はゲームをしている。私自身がレポートなどで忙しい、と伝えるとキレる。)
・自分の機嫌で態度が変わる。機嫌が良い日は自分から話しかけるが、悪い時は話しかけるとキレる(忙しいときに話しかけ、一段落してからしゃべろう、と言うと愛想が悪いとキレる。)
・妹に飲み会のお金を貸してとせびる。結局お金は返さない。
・自分から夕飯の準備、片付けなどは一切しない。夕飯の際は兄が一番最初に飲み物を注がれている状態でないと怒る。例えば麦茶を注げば「俺は牛乳が飲みたい、それくらい察しろ」と怒り、何が飲みたいかを尋ねれば「そのくらいいちいち確認するな」と結局怒る。
・帰る時間を教えて欲しい,と言っても教えない。そのため風呂などの電気代がかかり(お風呂の暖かさをキープするため電気代がかかります)。深夜になっても帰ってこなかったため風呂の栓を抜いたら、翌日「なんで風呂の準備をしていない」とキレる。
・兄自身は洗濯も一切しない。私が忙しいため帰りが遅くなる、と伝えても洗濯機に汚れた服をいれたまま。スイッチをいれていないため洗濯に時間がかかり、それを兄が見て「なんで洗濯していない」と怒る。
兄は医学部、私は心理学を学んでいます。機嫌が良い日は私のレポートなどを見せろと強要し、知ったかをする。話す内容にどこか「心理より医学の方が偉い」というようなニュアンスがあり、心理学を学ぶ私を下に見ているような振る舞いをする。
・レポート作成や質問紙作りで私が忙しい際、例えば70部作るとして10部ずつに質問紙を分けていたとすると、その質問紙を勝手に見てそのまま違う場所に放置(このことより、また再度10部ずつに分けなくてはならなくなるためさらにタイムロスになります)。そのまま一切手伝いもせずに部屋にいく。
・いわゆる亭主関白?女が働いて当たり前、家族は俺が過ごしやすいように振る舞うべき、俺のやり方と違う事をするの苛立つからおかしい。のような感じです。
このような振る舞いをされており、正直しんどいです。兄であるけれど嫌いです。
私がこの後も我慢して暮らしていけばいいのでしょうか。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
文面を拝見いたしまして、お兄様が研究医ならまだしも
これから臨床医を目指し患者さんや看護師と接するのであれば
性格改善をしなければ勤まらないと思います。
お兄様は、外面が良く内弁慶。自己中心的な態度で気分に
ムラがある、そしてサニーさんにとって思いやる気持ちがない・・・
これは自己愛性人格障害者に属するものと思います。
ただ、本人は自覚もなく気つ゛いていないと思います。また外面は
良いので、特に教授など目上の方には、好印象を持たれているので
そのことに気つ゛かず指摘する人もいないのでしょう。
しかし、医学部と言っても精神医学は学んでいるはずです。
とは言っても、サニーさんが直接自己愛性人格障害を指摘した
ところで反発するのは目に見えています。
ご両親やお兄様の友人、大学関係者の方に相談し性格改善を
はかることに協力してもらった方が良いと思います。
サニーさんが変わるというより、お兄様に変わってもらうしか
方法は無いと思います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代女性(サニーさん)からのご相談です
私と兄は3歳違いの兄妹です。兄は20代後半の医学部生(兄は浪人などをしてきたため、このようなことになっております。)です。お話ししたい内容としては、兄との関わりがしんどい、兄妹だけれど兄が苦手、嫌いということです。
兄の性格としてはいわゆる内弁慶(外面は良いが、家の中だとワガママ放題。もし使い方を間違えておりましたらすいません)。外ではいい振る舞いをし、イライラやストレスを家で発散する、という感じです。
以下に困った兄の行動や発言を記載します。
・兄が言ったことを、兄自身は全くやらない(例:掃除しろ、と妹には言うが自分で掃除はやらない。親や妹が兄の部屋の掃除をするのが当たり前。など
片付けしろ、というが兄はゲームをしている。私自身がレポートなどで忙しい、と伝えるとキレる。)
・自分の機嫌で態度が変わる。機嫌が良い日は自分から話しかけるが、悪い時は話しかけるとキレる(忙しいときに話しかけ、一段落してからしゃべろう、と言うと愛想が悪いとキレる。)
・妹に飲み会のお金を貸してとせびる。結局お金は返さない。
・自分から夕飯の準備、片付けなどは一切しない。夕飯の際は兄が一番最初に飲み物を注がれている状態でないと怒る。例えば麦茶を注げば「俺は牛乳が飲みたい、それくらい察しろ」と怒り、何が飲みたいかを尋ねれば「そのくらいいちいち確認するな」と結局怒る。
・帰る時間を教えて欲しい,と言っても教えない。そのため風呂などの電気代がかかり(お風呂の暖かさをキープするため電気代がかかります)。深夜になっても帰ってこなかったため風呂の栓を抜いたら、翌日「なんで風呂の準備をしていない」とキレる。
・兄自身は洗濯も一切しない。私が忙しいため帰りが遅くなる、と伝えても洗濯機に汚れた服をいれたまま。スイッチをいれていないため洗濯に時間がかかり、それを兄が見て「なんで洗濯していない」と怒る。
兄は医学部、私は心理学を学んでいます。機嫌が良い日は私のレポートなどを見せろと強要し、知ったかをする。話す内容にどこか「心理より医学の方が偉い」というようなニュアンスがあり、心理学を学ぶ私を下に見ているような振る舞いをする。
・レポート作成や質問紙作りで私が忙しい際、例えば70部作るとして10部ずつに質問紙を分けていたとすると、その質問紙を勝手に見てそのまま違う場所に放置(このことより、また再度10部ずつに分けなくてはならなくなるためさらにタイムロスになります)。そのまま一切手伝いもせずに部屋にいく。
・いわゆる亭主関白?女が働いて当たり前、家族は俺が過ごしやすいように振る舞うべき、俺のやり方と違う事をするの苛立つからおかしい。のような感じです。
このような振る舞いをされており、正直しんどいです。兄であるけれど嫌いです。
私がこの後も我慢して暮らしていけばいいのでしょうか。
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
文面を拝見いたしまして、お兄様が研究医ならまだしも
これから臨床医を目指し患者さんや看護師と接するのであれば
性格改善をしなければ勤まらないと思います。
お兄様は、外面が良く内弁慶。自己中心的な態度で気分に
ムラがある、そしてサニーさんにとって思いやる気持ちがない・・・
これは自己愛性人格障害者に属するものと思います。
ただ、本人は自覚もなく気つ゛いていないと思います。また外面は
良いので、特に教授など目上の方には、好印象を持たれているので
そのことに気つ゛かず指摘する人もいないのでしょう。
しかし、医学部と言っても精神医学は学んでいるはずです。
とは言っても、サニーさんが直接自己愛性人格障害を指摘した
ところで反発するのは目に見えています。
ご両親やお兄様の友人、大学関係者の方に相談し性格改善を
はかることに協力してもらった方が良いと思います。
サニーさんが変わるというより、お兄様に変わってもらうしか
方法は無いと思います。
2017年11月12日
自己中心的性格を治したいです
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代男性(ケイトさん)からのご相談です
自分勝手という事がいまいちわからない事、そして他人の気持ちを考えるというのがどのようにするのか困っています
人にはそれぞれの都合があり、利害があり、他人より自分が大切なのは当たり前です
もちろんそれが全てではなく、助け合い、譲り合い、思いやりが重要なことはわかっていますし、実践している時もあります
ただ、自分勝手の特徴を調べてみると、自信がない、想像力の欠如、他人に厳しく自分に甘い、空気を読めない等、多く当てはまりました
自分勝手の治し方について色々調べてみると、相手の気持ちを考えるとあるのですが、正直全然実感が湧かないのとおそらくそれが原因なのだろうかと思っています
自分が嫌なことをしない等ありますが正直、私がされたら嫌かどうかと言われると、そう思わないので余計にわからないです
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
子供の頃は、ある意味自己中心的です。というより、自分の事が
良くわからないので、他人がどう考えているのかまだよくわからない
といった方が良いでしょう。しかし10歳くらいになり自我が芽生えて
くると、次第に他人の考え方が理解出来る様になってきます。
それは、共感の遺伝子が働くことで他人の考えも分かるように
なっていくというものです。自分が感じる事は、他人も同じように
感じるだろうという事を認識するようになるのです。
ケイトさんが、他人の考えが分からないのは自分の考えははっきり
分からない事に起因しているものと思います。
ただ、感情そのものが分からないわけではないので、アスペルガー
には該当しないと思います。幼少期、親が子供の感情を理解し
共感する言動を発していないと、人の考えが分からなくなることが
あります。
また自分に自信がないと、相手の事を冷静に考える事ができません。
改善させる為には、幼少期の生活環境など外的要因が明確に
なってくると改善方法が明確になっていくものと思います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
20代男性(ケイトさん)からのご相談です
自分勝手という事がいまいちわからない事、そして他人の気持ちを考えるというのがどのようにするのか困っています
人にはそれぞれの都合があり、利害があり、他人より自分が大切なのは当たり前です
もちろんそれが全てではなく、助け合い、譲り合い、思いやりが重要なことはわかっていますし、実践している時もあります
ただ、自分勝手の特徴を調べてみると、自信がない、想像力の欠如、他人に厳しく自分に甘い、空気を読めない等、多く当てはまりました
自分勝手の治し方について色々調べてみると、相手の気持ちを考えるとあるのですが、正直全然実感が湧かないのとおそらくそれが原因なのだろうかと思っています
自分が嫌なことをしない等ありますが正直、私がされたら嫌かどうかと言われると、そう思わないので余計にわからないです
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
子供の頃は、ある意味自己中心的です。というより、自分の事が
良くわからないので、他人がどう考えているのかまだよくわからない
といった方が良いでしょう。しかし10歳くらいになり自我が芽生えて
くると、次第に他人の考え方が理解出来る様になってきます。
それは、共感の遺伝子が働くことで他人の考えも分かるように
なっていくというものです。自分が感じる事は、他人も同じように
感じるだろうという事を認識するようになるのです。
ケイトさんが、他人の考えが分からないのは自分の考えははっきり
分からない事に起因しているものと思います。
ただ、感情そのものが分からないわけではないので、アスペルガー
には該当しないと思います。幼少期、親が子供の感情を理解し
共感する言動を発していないと、人の考えが分からなくなることが
あります。
また自分に自信がないと、相手の事を冷静に考える事ができません。
改善させる為には、幼少期の生活環境など外的要因が明確に
なってくると改善方法が明確になっていくものと思います。