2018年02月28日

理想の自分になれない

潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/

20代女性(みどりさん)からのご相談です
初めて投稿させていただきます。社会人二年目の女です。
理想の自分になれない自分に苦しんでいます。

背景として、学生時代に片思いをしていた相手から一方的に拒絶されたことがあげられます。
とても心配し、心を砕いていた人から突然「お前は信用できない」と告げられ、ひどいショックを受けました。
自分が何かしたなら謝って許してもらいたいと思いましたが、結局それ以降現在に至るまで彼と会話などはできていません。
いつからか、私のなかに【いつか再会したとき彼に許してもらえる自分】が生まれました。
平均以上の大学にいって、人に話せるような企業に就職して、普通に生きる、笑顔で優しくて頼れて許してもらえる私になりたいと強く強く思いました。
でもできませんでした。大学まではなんとか実現できましたが、就職活動で失敗してしまいました。
再起をかけて転職活動中ですが、最近ではもう自分が何をしたかったかわからず、ただある程度知名度がある企業を受けては落ちてばかりです。理想を体現できない自分への嫌悪と劣等感で苦しいです。
今現実を生きている彼と私のなかで神格化した彼が全くの別物であることは理解しています。私の執着が私を拒絶した、学生だった彼に向いていることを理解しています。
だからこそ私は、万が一将来的に現在の彼と再会して許されたとしても、きっと永遠に自分を認められない気がしてなりません。
この状態をなんとかしたく、相談させていただきました。抽象的かつ支離滅裂な乱文で申し訳ありません。何でも構いませんのでアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
人生において、自分を知る事はとても重要です。

そこで、彼から信用できないと言われ、それが心にずっと残って
いる事、就職活動で失敗を重ねた事で自己嫌悪と劣等感が強く
なってしまうみどりさんの思考性について説明したいと思います。

彼からも会社からも拒否され、どうしたら人から望まれる自分に
なれるのか悩んでおり、それで理想の自分になれないと考えて
います。

同じ状況下であっても、特に悩まない人は今の自分の能力や
人間性が受け入れてもらえるかどうかしか考えておらず、叶わ
なかったらご縁が無かったと諦め、感情的にはシンプルです。
意識が内向きでなく、外に向いています。

恋愛も就職活動も、自分にも選択権がある位の考え方に変え
れば気が楽になります。

また、失敗を重ねそこから学ぶ事で人間は成長していきます。
そして、精神的にタフになっていくのです。

例えば入社しても、部署が変われば会社からの要求は変わる
こともあります。恋愛感情も関係が深まると変化していく
こともあります。

もし、中々考え方が変えられないようでしたらご連絡いただければ
アドバイス致します。  


Posted by クラリオンヒーリング  at 23:00Comments(0)

2018年02月24日

中途覚醒と早朝覚醒について

潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/

30代男性からのご相談です

30代前半ですが、どうも自律神経というか体内時計がおかしくなっている気がします。

夜22~24時頃に就寝しても深夜2~3時頃にバッと目が覚めてしまい、酷い時はそのまま二度寝できなくなってしまいます。
二度寝できた時も6時頃には再び目が覚めてしまい、熟睡感が全然ありません。そんな目覚め方をした日は起きて活動し始めてからの手足の汗が酷く、不快感もかなり強いです。

ネットで改善方法を検索しても「朝起きた時に太陽の光を浴びましょう」というのばかり出て来ます。実践して昼間そのまま活動しても結局翌日同じような現象が起きてしまいます。

正直もの凄く辛い状態が続いており、体力的にも精神的にもかなり滅入ってます。
何か良い改善方法は無いでしょうか?

クラリオンヒーリングの心理カウンセリング

不眠症の改善方法は、ネットで調べれば出てくるのですが、その方法を
用いても改善しなければ、ストレスで心身ともに緊張していると認識
したほうが良いでしょう。

良く眠れなかった翌日は、熟睡できるのが通常なのです。それが出来ない
のは、やはり自律神経が乱れてしまっていると考えたほうが良いと
思います。

お薬を服用する方法もありますが、薬が合わなかったり、最初軽微な
薬から処方されますが、それでも効果のない場合強い薬を出される場合
がありますので注意しなければなりません。

不眠症は、不安感が強く考え事が多くなると布団に入っても思考が
止まらなくなります。考えている時間は、交感神経優位になり自律神経
を乱す原因となります。当院では、感情に関わる海馬をほぐす施術を
行っており不眠症改善に効果を上げております。遠方ですが宜しければ
ご利用ください。  


Posted by クラリオンヒーリング  at 12:48Comments(0)

2018年02月23日

自分の性格を直したい

潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/

10代男性(かとうさん)からのご相談です

自分は今高校生です。
小学生のときはそうでもなかったのですが、中学、高校と進むにつれて、他人を見下す癖がついてしまいました。中学から勉強に力を入れるようになって、地元で有名な高校に進学したことがキッカケなのではないかと思い
ます。
勘違いかもしれませんが、自分の高校には僕と同じように見下し癖のある人が多いように感じます。
他人のせいにするのはいけないと思いますが、そういった環境に身を置くうちに他人を見下すことが当たり前になっていったのかもしれません。
見下し癖のある人が本当は他人に見下され、全員に分け隔てなく接する人が尊敬されるのは分かっています。でも、自分は見下してないかのように表面を取り繕うことしか出来ず(それも取り繕いきれてませんが)、言葉に出
さないだけで根本からこの癖を治すことが出来ません。
時々他人を見下すような発言をしてしまっては家族に注意されています。
もうこんな自分にうんざりです。どうすれば性格を治すことができると思いますか。

クラリオンヒーリングの心理カウンセリング

ご自分の性格を直す方法は、目指す人物像を明確にすることです。
かとうさんは。どんな人間を目指しているのでしょうか?例えば偉人は
人を見下すようなことはしません。またトップアスリートも、決して偉ぶる
ことなく謙虚で、人に優しく接しますす。そのような人が、運に恵まれ幸せ
になるのです。

現在、かとうさんが周囲の人たちと同じように見下しているのなら、自分が
人から見下された時の不快感があるからではないのでしょうか?周りの
雰囲気に流されてしまっているということです。

人から見下された時、そんな人には絶対に負けないとポジティブに捉え
逆に発奮して、勉強やスポーツに取り組んだほうが良いと思います。

長い人生の中で、様々な人と触れ合います。どうかご自分にとって、プラス
になる人を選んで人生を歩まれたほうが良いと思います。
補足する(専門家限定)   


Posted by クラリオンヒーリング  at 20:02Comments(0)

2018年02月18日

心配されたい

潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/

10代女性(みかぜさん)からのご相談です

大学生です。
常に「先生に心配されたい」という気持ちがなくなりません。
この気持ちは、小学5年生頃からあったような気がします。
優しい先生だったから、そうなってしまったのか。
分かりませんが、仮病を使ったことがありました。(授業が休みたい訳ではなかったです)

中高は一貫校だったのですが、フレンドリーな校風で先生も優しく、さらにエスカレートしたような気がします。
一番ひどかった時期、高1.2年あたりには週に2~3回保健室にいって心配されたいという気持ちに負け、仮病を使っていました。
対象は、やさしい先生という感じで、全員の先生ではなかったですが、先生に依存しているなぁと当時自分でも思っていました。逆に、親、友達には心配されたくない、知られたくないという気持ちでした。
先生と話したい、関わりたいけど、自分からグイグイいけるタイプでなかったので、仮病を使ったりして自分を弱く見せてたのかな、と今になって思います。
しかし、どうすることも出来ず、こんなことを相談することも出来ず、悶々とする日々でした。

大学生になった今、欠席なども全て自己責任ですからそのような事はやっていませんでしたが、最近になって優しくフレンドリーに接することの出来る先生に出会ったため、心配されたい…という気持ちがでてきてしまい、
行動に起こしてしまいそうで怖いです。
先生の前で泣きたい、倒れたいって思ってしまいます。
もはや自分が気持ち悪いです。
どうすればいいんでしょうか。

1人っ子だから親にも愛されてきたはずです。
仲は悪くはないけど、相談はあまりしたくない、知られたくないという感じです。

クラリオンヒーリングの心理カウンセリング

文面を拝見致しまして、みかぜさんの思う心配されたいという
感情は、それまで心配してほしい状況で心配されなかった状態が
続き、たまたま小学5年生時に優しく接してくれた先生に心惹かれ
気を引きたいという一心でそれまで、仮病を使い先生に優しく
接してほしいという感情が働いたものだと思います。

この人に心配されたいという心理について説明します。

子供の一時反抗期は、親に心配をかけて愛情を確かめることを
します。駄々をこねたり、わがままを言うのはこの心理が働く
ためです。しかしこの時期、良い子でいなければならないという
意識でいると、後々人に意識的に心配をかける行為をしてしまい
ます。あるいは、親が忙しくてあまりかまってもらえなかった時
も同様の心理が働きます。

その後成長し大人になると、人には心配させたくないという心理
に変化します。これは、自分の事で相手を煩わせたくないという
気持ちによるものです。ただ、心情を理解してくれる友人や家族
には悩みごとの相談はします。

みかぜさんが、親には相談したくない、知られたくないという心理は
自分の事で煩わせたくないという気持ちによるものでしょうか?
優しい先生のみ心配されたいとなると、他の人たちに対して愛情を
あまり感じていない、または安心できないのではないかと推測します
が如何でしょうか?

この心配されたいという心理状態を変えるには、なぜ心配されたい
のか、ご自分の感情を明らかにしていく必要があります。
もし、愛情不足であったり、人からの愛情を感じずらいのであれば
十分愛情を受けている、信頼を受けていると転換しなければ解決
できないと思います。  


Posted by クラリオンヒーリング  at 20:06Comments(0)

2018年02月15日

人間関係の割り切り方を教えて下さい

潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/

20代女性(芦田さん)からのご相談です

職場の人間関係のことで相談したいことがあります。
主に私の上司と先輩にあたる人です。


まず、私の上司なのですが、女性で60代後半の人です。上司は、口がキツく、厳しい人です。また、自分が上司ということで、偉ぶってるような節もあります。上司と私で言い合いになったとき、「私は上司。目上なのよ。
」みたいなこと言われましたから。上司ということで、なんだか自信があるのでしょうね。また、プライドの高い人ではあると思っております。この人は、「ありがとう」や「ごめんなさい」という言葉を知らないのか、滅
多に言いません。

私と言い合いになった時、私が「〇〇さん、~~~ところがありますよね?」とか、その人の短所、その人へずっと言いたかった不満を言ったりしましたが、あの人は「私はそんなつもりはない。」とか、「あなたが被害者
ぶってるだけよ」みたいなことを言われました。私が感情が高ぶって泣いてしまったら、「あなた、泣けばいいと思ってる?」「泣かないで言いなさい」など、ボロクソ言われました。彼女と直接対峙して、話して、思った
ことは、『この人は自分の愚かさがわかっていない』『自分のことを客観的に見れない、愚かで哀れな人だ』と気づきました。話し合って、どうこうなる人じゃないのだと、よくわかりました。

※ちなみにこの人が原因で過去に10人くらい辞められました。会社に抗議文や、抗議の電話も過去にあったようです。労働相談所に呼び出されたことも一度あります。(これらの話はもう一人の上司から聞きました)



もう一人の職場の先輩ですが、この人は私が精神的な辛さのあまり顔を両手で覆って、机に座ったまま、仕事の書類が書けてなかった時、「〇〇〇は書けた?」と、目の前に辛そうにしている私の心配ではなく、書類のほう
を心配してきたんです。私はこの時、怒りのあまり怒鳴ろうかと思いましたが、止めました。怒鳴る気力がわきませんでした。先輩ですが、実は私と同い年で(男性です)、仕事終わりに色々と話せたりできてて、信頼しかけ
ていたのに、この出来事で私は彼に失望しました。「もう二度と信頼しない」と決めました。思いました。やっと少しくだけて話せるようになった頃なので、ショックは結構あったと思います。

先輩のほうは、二度と絶対に許さないとかそこまで激しい憎さはあまりないですが、女性の上司のほうは本当に許せません。この人は絶対に許さないです。本当に大嫌いです。ずっと。


この人間関係のことで、私はお昼に職場の休憩室でご飯が食べれなくなりました。彼らと同じ空間にいると気分が悪いのです。顔も見たくない、声も聞きたくないとはまさにこういうことかと実感しております。なので今は
、仕事の会話以外はしてません。もう一人、同僚がいますが、この人はこの人で何も心配も気遣いもしてきません。この人とも仕事の会話だけしかしてないです。唯一、普通に話せるのはもう一人の男性上司だけです。




私は生活のためにも、仕事を辞める気はありません。人間関係は最悪ですが、完全週休2日制や、ボーナスやちゃんと社会保障もあったりと恵まれた環境ではあるので。(私が今、勤めている職種では珍しい、恵まれたほうな
んです)
これから仕事を続けていくために、どうやって人間関係を割り切れば良いか、教えて下さい。今も結構ギリギリの精神状態で、辛いんです。嫌いな、憎い人間とも仕事上、関わるので、コツというか教えていただけると幸い
です。

クラリオンヒーリンの心理カウンセリン

現在の会社では、やってられないという心理状態であるかと
思いますが、厳しい状況下であればあるほど精神が鍛えられ
後々続けて良かったと思える日が必ず来ますので、どうか
前向きに捉えて頂きたいと思います。

まず、どんな酷い上司であっても平常心を保つ事が必要です。
これは、無為に耐えるということではありません。上司の
性格を見極めるという事が必要です。癇に障る部分は、人
それぞれ異なりますので、このような事を言ったら癇に障る
部分を心得ておく必要があります。これは主観的ではなく
客観的に捉えるという事です。

例え気に入らなかった事があったとしても、社内で怒鳴ったり
していることを他の社員の方見られることは、芦田さんの
印象が悪くなり大変なデメリットとなりますので注意した方が
良いでしょう。

言葉で威圧する行為は、きちんと言葉で説明する能力に欠ける
人が行う行為である事を認識したほうが宜しいでしょう。

その能力に欠けると思われる60代女性の上司の方が、以前に
10名位部下を辞めさせた事をもし否定的にもし考えていると
するならば、内心は今も部下とどう接すれば良いのか悩んで
いるかも知れないのです。社長からの要望や、部下からの突き
上げの狭間の存在にいる中間管理職のストレスは、計り知れ
ないものがあるからです。

社風により異なりますが、会社生活においては、あまり私情は
持ち込まずドライに人間関係を考えたほうが芦田さんにとって
長続きするのではないかと思います。従いまして、仕事の
スキルを上げる事に意識を集中した方が良いと思います。

現在の経験が、生かされ、本当に充実した会社生活を感じる
事が出来るのは、ご自分が管理職という立場で部下を指揮し
生き生きをした職場を実現した時、全てがわかるのかも
知れません。  


Posted by クラリオンヒーリング  at 12:45Comments(0)