2018年08月10日

感情が遠くなって(?)きています

当院では、潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
カウンセリングを行った上で、問題の根源を分析し改善していきます。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
イップスやPTDSなどでお悩みの方もご相談ください。

cloverさん10代女性からのご相談です

こんにちは、又はこんばんは。ちょっと意味がわからないかもしれない質問をさせてください。
最近気がついたのですが、自分の感情が遠くなっているように感じます。
感情が無くなっていくわけではないんです。なんと言いますか、感情自体はあるのにどこかそれを
1歩引いた目線で見てるというか、壁があるようなどうなような...。例えるならば、RPGの主人公の心情を
ナレーションとして入れてるような感じです。(例:「あなたは...だと推測する。」、「自分は、こう思い、こう行動するべきだと考えた」)
いつから、と聞かれたらわからないです。ふと気づいたらそうなっていました。ただ、それまでは同じように考えていても
普通にそのまま「自分はこう思った」を「こう思う!」というように素直な感情?に何も考えずとも解釈できていたものが、
気づいたあたりからは変換が出来なくなってきています。
前述の通り、感情が無くなっているわけではないので、(一応)楽しい、楽しくない、好き、嫌いなどはあり、
特に生活に支障が出ているわけでもありません。けれど、いくら好きなものでも、いくら嫌いなものでも、「これは好き」「これは嫌い」
という分類としてでしか考えられなくなって、仮に大好物の食べ物を見ても食べても食べた時に起きる「美味しい」とか「なんか違う」
という直接的な感情しかわかなくなり、嬉しい、悲しい等が無くなってきています。(そういう面では感情が欠落し始めてるのかもしれないですが...)
仮に湧いてきてもそれがどんなもので、どうしたらなるのか、(寂しいなどの場合は)どうしたら解消されるのか、等もよく分からなくなってきています。
客観的に見れているのはいいことなのかもしれませんが、客観的になりすぎてむしろ怖く感じ?ます。自分はおかしいのでは、とさえ思います。

思いつくままに書いてしまい、このままだとわかりにくいと思うのでざっくりまとめますと、
・感情がナレーションのようになって遠く感じる
・直接的な感情以外が湧かない、直接的でない時は「嬉しい」、「悲しい」などが無い
・自分の感情や思考を理解しても、実際にはついてこない
...といった感じです。
どうして、こうなってしまったのか。どうしたら普通になるのか、今の私には理解さえ出来ないのでどなたか教えていただけないでしょうか?
語彙力がなかったり、かなり目茶苦茶ですみません。伝わればいいな、とは思います。

クラリオンヒーリングの心理カウンセリング

直接お話をお聞きしないと、分からない部分もあるのですが
例えば、人と話をした時自分の感情が他人と異なると強く感じ
自分の感情に対し否定的に思うようになると、そのように
感じてしまうことがあります。cloverさんは、自分に自信が無い
とお感じになってはいませんか?

感情が湧きあがるとは、脳内でニューロンが行きかい、泣いたり
怒ったりします。客観的に見ているとは、左脳を使っているので
感情脳である右脳はあまり働いていません。そこで、改善方法
なのですが感情を言語にして発声する事を行ってみてください。
例えばドラマを見て楽しいと感じたら、””楽しい””と言葉に出し
て言うことです。

人間は生まれて間もない頃は、感情が備わっていないのですが
人と接することで感情を学んでいきます。感情を学ぶとは
如何に共感できるかということになります。共感力を養っていく
ことは大人になっていくことでもあります。10代に読んだ小説が
30代になって読み返すと、全く違った感想を持ったりするのは
この為です。

離人症を検索してみてください。もし該当する部分が多ければ医師
に相談した方が良いかも知れません。

一日も早く改善されることを祈っています。





Posted by クラリオンヒーリング  at 21:32 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
感情が遠くなって(?)きています
    コメント(0)