2017年10月12日
意見に対して、反対しか言わない人
潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
30代女性(のえるさん)からのご相談です
はじめまして、職場の社員AさんとBさん(二人は同じ部署)に、仕事の改善についての話し合いで、双方の妥協点が見つからず困っています。
改善内容は、今までAさん達の居るフロアにあった予約表に、各部署(フロアは違う)の人たちが書き込みに来るスタイルだった物を、パソコンから予約可能にするという提案を行いました。わざわざ他のフロアから移動する手間を省いて、自席のパソコンから予予約状況が確認できて、予約が出来るほうが業務が早いし、楽だと考えたからです。
提案書を出した時点で、提案書の最終承認者であるAさんは承認印を押し、口頭での事前確認でも特に異議あり!ここが問題!とは、言わなかったので、この改善を進めることにしましたが、AさんとBさんだけが反対と言い始めました。
反対と言い始めて、言われた事等。
・提案を進める上で、確認が甘い! 自分達は聞いていない、と言う。
(提案書を一か月前に提出して、OKが出た後、各部署一人ひとりに内容を説明して納得してもらってから、計画を進めている。)
・運用を始めた段階で、パソコン上のセキュリティの問題がある!と言い、自分たちは使用しない言う。
(セキュリティ管理者は、Aさん。問題があるなら、その時点で分かったはずなのです)
・セキュリティの問題を解決し、改めて運用を再開したところ、あれが大問題、これが大問題と二人が言い始めたのですが、問題の内容を誰が聞いても、問題にならない問題。
(例:その時間予約をされると、自分たちが明日の事前準備ができない →他の人が、前日から準備時間も含めて、予約すればいいと言ってくれました)
・私が社内に送ったメールの問題点を一つ一つクレームを言う。
例: あのメールの文面だと、自分たちに上から目線で命令しているように感じる。
確認の仕方は、あれでは問題があるんじゃないのか等。
(確認方法や文面については、上司にも確認して進めたものです)
・彼らの話が段落ついたのを見て、こちらも説明をしようとすると、僕が話してる途中なので、最後まで聞いてくれませんか。常識でしょと、怒られる。
・こちらが説明していると、話を遮って、揚げ足を取る。
・話が拗れるので、上司を交えて話し合おうというと、自分には関係ないと言う。
・彼らの意見に基づいて、代替案を何点が出しても、それは自分の意見じゃない!と言う。
話し合って、妥協点が見つけられればいいのですが、『使うのがダメだ!』、『自分は最初から賛成していない』『運用は上手くいっていないから、使うな!』としか言わないので、まったく歩み寄りができません。
運用する上で、どこが問題なのか理由を聞いても、自分は、前のままが良かったんだ!改善なんて必要ない!と繰り返すだけです。
彼らの行動、言動が理解できず、困惑しています。このような人は、どうして頑なにただ反対するだけで、歩み寄りができないのでしょうか?
また、こういう人たちとの対処方法は、ベストな方法は何かあるんでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
対人関係の悩みは、その人の心理状態を学習することが重要です。
なぜ反対するしか言わないのか、その心理をご説明致します。
予約表の変更になぜ反対するのかについて
文面から推察しまして、Aさんに関しては予約表が同じフロアなので
あえてパソコンから予約をすることの必要性を感じなかったから
ではないのでしょうか。
ただAさんの考え方や主張は、のえるさんもお感じのようにかなりの
問題児です。
日頃自分が上から目線であるのに、他の人に対してそのことを
指摘すること自体に人格的に疑ってしまいます。
おそらく、AさんもBさんも、自分たち主導で仕事を進めていきたいと
考えているのでしょう。ただ、あれこれ問題点を指摘するだけで
改善点を的確に示せないのは、アイデアや独創性に欠けている
からなのでしょう。率先して、自分から前に出ていくことはできない
のです。
この種の人達は周りから相当煙たがれているので、実は強そうに
見えて心は弱く、孤独感は強いと思います。社内事情をあまり分からない
新入社員など自分たちの仲間に入れているかも知れません。
また、上司には媚びをうるタイプの人も多いのです。ここは自分達だけで
解決しようとせず、協力者を集うことが必要だと思います。
上司には、大切な決定事項にはAさんは加わらないようにする、ただ従う
だけのポジションに変えてもらうことはできないのでしょうか?
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/
30代女性(のえるさん)からのご相談です
はじめまして、職場の社員AさんとBさん(二人は同じ部署)に、仕事の改善についての話し合いで、双方の妥協点が見つからず困っています。
改善内容は、今までAさん達の居るフロアにあった予約表に、各部署(フロアは違う)の人たちが書き込みに来るスタイルだった物を、パソコンから予約可能にするという提案を行いました。わざわざ他のフロアから移動する手間を省いて、自席のパソコンから予予約状況が確認できて、予約が出来るほうが業務が早いし、楽だと考えたからです。
提案書を出した時点で、提案書の最終承認者であるAさんは承認印を押し、口頭での事前確認でも特に異議あり!ここが問題!とは、言わなかったので、この改善を進めることにしましたが、AさんとBさんだけが反対と言い始めました。
反対と言い始めて、言われた事等。
・提案を進める上で、確認が甘い! 自分達は聞いていない、と言う。
(提案書を一か月前に提出して、OKが出た後、各部署一人ひとりに内容を説明して納得してもらってから、計画を進めている。)
・運用を始めた段階で、パソコン上のセキュリティの問題がある!と言い、自分たちは使用しない言う。
(セキュリティ管理者は、Aさん。問題があるなら、その時点で分かったはずなのです)
・セキュリティの問題を解決し、改めて運用を再開したところ、あれが大問題、これが大問題と二人が言い始めたのですが、問題の内容を誰が聞いても、問題にならない問題。
(例:その時間予約をされると、自分たちが明日の事前準備ができない →他の人が、前日から準備時間も含めて、予約すればいいと言ってくれました)
・私が社内に送ったメールの問題点を一つ一つクレームを言う。
例: あのメールの文面だと、自分たちに上から目線で命令しているように感じる。
確認の仕方は、あれでは問題があるんじゃないのか等。
(確認方法や文面については、上司にも確認して進めたものです)
・彼らの話が段落ついたのを見て、こちらも説明をしようとすると、僕が話してる途中なので、最後まで聞いてくれませんか。常識でしょと、怒られる。
・こちらが説明していると、話を遮って、揚げ足を取る。
・話が拗れるので、上司を交えて話し合おうというと、自分には関係ないと言う。
・彼らの意見に基づいて、代替案を何点が出しても、それは自分の意見じゃない!と言う。
話し合って、妥協点が見つけられればいいのですが、『使うのがダメだ!』、『自分は最初から賛成していない』『運用は上手くいっていないから、使うな!』としか言わないので、まったく歩み寄りができません。
運用する上で、どこが問題なのか理由を聞いても、自分は、前のままが良かったんだ!改善なんて必要ない!と繰り返すだけです。
彼らの行動、言動が理解できず、困惑しています。このような人は、どうして頑なにただ反対するだけで、歩み寄りができないのでしょうか?
また、こういう人たちとの対処方法は、ベストな方法は何かあるんでしょうか?
クラリオンヒーリングの心理カウンセリング
対人関係の悩みは、その人の心理状態を学習することが重要です。
なぜ反対するしか言わないのか、その心理をご説明致します。
予約表の変更になぜ反対するのかについて
文面から推察しまして、Aさんに関しては予約表が同じフロアなので
あえてパソコンから予約をすることの必要性を感じなかったから
ではないのでしょうか。
ただAさんの考え方や主張は、のえるさんもお感じのようにかなりの
問題児です。
日頃自分が上から目線であるのに、他の人に対してそのことを
指摘すること自体に人格的に疑ってしまいます。
おそらく、AさんもBさんも、自分たち主導で仕事を進めていきたいと
考えているのでしょう。ただ、あれこれ問題点を指摘するだけで
改善点を的確に示せないのは、アイデアや独創性に欠けている
からなのでしょう。率先して、自分から前に出ていくことはできない
のです。
この種の人達は周りから相当煙たがれているので、実は強そうに
見えて心は弱く、孤独感は強いと思います。社内事情をあまり分からない
新入社員など自分たちの仲間に入れているかも知れません。
また、上司には媚びをうるタイプの人も多いのです。ここは自分達だけで
解決しようとせず、協力者を集うことが必要だと思います。
上司には、大切な決定事項にはAさんは加わらないようにする、ただ従う
だけのポジションに変えてもらうことはできないのでしょうか?
Posted by クラリオンヒーリング
at 16:58
│Comments(0)