2017年10月08日

カウンセラーに悲しい気持ちをわかってほしいと思うのはいけないことですか?

潜在意識に関わる海馬や脳幹をほぐしたうえで、メンタルヒーリングを行います。
HPを是非ご覧ください。http://www.clarionhealing.com/mentalhealing/

40代女性からのご相談です

もう三年ほどカウンセリングに通っています。
カウンセラーに依存しているのだと自分でもわかっています。
時間外にメールや電話をしてしまい、それは困ると言われていますが、我慢をしても堪えきれずしてしまうことが度々あります。カウンセラーは無視をせず応対してくれてますが、とても負担になっていると言われます。

もちろん、私もどれだけカウンセラーに迷惑をかけているのか承知していて、治さないと、早くやめないとって思いますが、もうカウンセリングに行くのをやめようと思っただけで息が苦しくなって涙が出てきて、やめると決意できません。

カウンセラーには夫にもっと話を聞いてもらい、メールや電話はもうしないようにと言われました。
そのようにしようと思っていますが、夫はパーキンソン病で動けなくなることも多く、私が夫を支える立場なのに甘えちゃいけないという思いや、話しているうちに動けなくなってヨタヨタしている夫を見て、余計悲しくなったりするので、カウンセラーの期待するほどのことが出来ていないと思います。

それでも、メールや電話をしてはいけないというのはわかっているので我慢をしようとこれまで以上に思ってはいるのですが、もう絶対にしちゃいけないんだと思うと悲しくて、さみしくて、怖くてどうしようもない不安に襲われてしまいます。

私は決して『これからもメールや電話をしてもいいって言ってほしい』のではなく、『メールや電話を今後はもうしないでと言われたことがとても悲しい』ということをカウンセラーにわかってほしいと伝えました。
でも、どうしても『悲しいことなんだね…』と受け入れてはもらえませんでした。
私の悲しい気持ちの理由はカウンセラーが『電話もメールもしないでといったこと』だから、それをカウンセラーが『悲しいよね』って言うのはおかしいのだそうです。


それでも私は心が落ち着かず、その後もカウンセリングのたびに『メールや電話をしてはいけないことはちゃんとわかってるけど、ただ悲しくてたまらないんだとわかってほしい』と何度も何度も訴えました。
すると、「メールや電話をしないでというのはルール、決まり。わかってると言うならもうそれ以上の話はしなくていい。そんなにこだわるような事じゃないのに、そこまでしつこく言うならもうここに来なくてもいい、他のところに行ってもらっていい」と怒られてしまいました。

私は決してこれまでのようにメールや電話をさせろと言ってるのではなく、してはいけない、しないようにしようって思っても悲しくて不安になってしまう気持ちをわかってほしいだけなんですが…。

カウンセリングの最中は幼児化してしまい、まともなカウンセリングができていないので、多分その事も怒らせてしまった原因なのだとは思いますが、メールも電話ももうしないでと言われたことが悲しいとわかってほしい…と伝えるのはなぜいけないのですか?
なぜ、私はカウンセラーに怒られたのですか?
悲しいよね、不安になっちゃうんだね…ってわかってほしいと思うのがなぜそんなにいけないことなのですか?

どうしても理解ができずモヤモヤするのですが、もうカウンセラーに話すことはできません。また、話したら今度はもう来ないで下さい!って言われるので怖くて話せません。

悪いのはカウンセリングの時間でもないのにメールや電話をしてしまった私です。
カウンセラーがやめてと言ってる事を守れないでいる私が悪いのです。
それはわかってるし、もうしないようにって本当に強く思って我慢するつもりでいます、我慢します。
ただ、メールや電話をしたくなってしまって、それができない不安や悲しい気持ちをわかってほしいだけなんです。

私が言えば言うほどカウンセラーに冷たく突き放されているように思えて、カウンセリングの時間ですら安心がなく、カウンセラーを怖いと思ってしまいます。それでもカウンセラーのもとを離れることは悲しくてやめることもできません。

私の気持ちのどこが間違ってるのか分かりやすく説明していただけないでしょうか。
もう自分でもどう気持ちをおさめたらいいのかわからないのです。
ただ、悪いのは私なので、どうかカウンセラーを非難するようなお話はおやめください。
長文で申し訳ありません。

クラリオンヒーリングの心理カウンセリング

カウンセラーに、自分の気持ち(悲しい)をわかってほしいと
思うのはいけないことではありません。

というのは、起きた出来事に対し、どの様な気持ちになり
悩んでいるのか?という情報をカウンセラーは知りたいからです。

カウンセラーは、ただ話を聞くだけでなく、なぜ悩んでいるのか?
それを心理学的に説明する事が仕事だからです。

また、カウンセラーに対し迷惑をかけてしまうという思いや怒らせて
しまうという行為に、自分自身が心配することもあまり必要の
無い事なんです。
通常は、そのような仕事であるということをカウンセラー自身が
自覚してなくていけないからです。

文面を拝見して、悩みを新たに作りだしてしまっているところが
腑に落ちないのですが、カウンセリングという仕事は、依頼者の
視点・視座・視野の3点に特に注意し、主観的な考え方から
より客観的な判断、思考能力を提案していくものです。

お望みの回答とは、異なるかも知れませんが参考になれば幸いです。




Posted by クラリオンヒーリング  at 11:08 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カウンセラーに悲しい気持ちをわかってほしいと思うのはいけないことですか?
    コメント(0)